SMT米国株配当貴族の実質コストは税込0.968%

SMT米国株配当貴族の運用報告書が公表されていました。
http://www.smtam.jp/fund/pdf/_id_510112_type_zr.pdf

先日、たわら先進国株の運用報告書が公表され、たわら先進国株の実質コストが0.2796%(ちなみに、値下げ後のニッセイ外国株の推定実質コストは0.352%です)であることが判明しましたが、SMT米国株配当貴族の乖離率と実質コストはどうだったのでしょうか。

続きを読む

来年1月からギトギトのクソ相場に突入するとして、さてどうする?

昨日の記事で、マネックス証券の広瀬隆雄オンラインセミナーで、広瀬さんが極めて悲観的な見立てをしていることをお伝えしました。

要するに、トランプ相場は賞味期限が切れかかっており(その原因はトランプがツイッターを通じて実質的な大統領としての社会的な影響を与えてしまっていること)、4か月に1回の定期的な利上げがこれから3年間続く見込みとあいまって、来年1月の就任式の前にも円高、米国株安のギトギトのクソ相場入りする可能性があるというものです。

それを聞いたとき愕然としましたが、さて私はどうしようかと考えてみました。

続きを読む

広瀬セミナーは売り推奨(広木レポートを全否定)

マネックス証券の広瀬隆雄オンラインセミナーが21時から22時まで開催されました。

マネックス証券では、広木隆・チーフストラテジストが来年の相場予測レポートを出しています。
https://info.monex.co.jp/report/strategy/index.html?scid=marketTabRep02

結論から言えば、広瀬さんの予測は、来年1月からギトギトのクソ相場入りするというもので、広木レポートを全否定するものでした。

続きを読む

続きを読む

広瀬隆雄セミナーが連続開催されます(15日20時~、20日19時30分~)

広瀬隆雄という人がいます。

広瀬さんはマネックス証券で毎月1回、米国株セミナーを担当しており、無料でオンライン配信されていますので、見たことがある人も多いでしょう。

ビデオで見ると異様なテンションでしゃべりまくり、ツイッターやブログを見ると、私のような常識人にはとても書けないような表現を多用しており、「この人大丈夫かいな」と不安になりますが、有能な人はどこかしらおかしいので受け入れるしかありません。

テンションはおかしいのですが、相場の値動きに関する視点は鋭いです。凡百の解説とは一味違います。相場の値動きを単に解説するのではなく、今の値動きはどうしてこうなったのかについての視点をまじえて教えてくれるため、とても勉強になります。

ちなみに、いまのトランプ相場の視点は「減税」だそうです。
相場がここまで上がっているのは30年に1度の超大型減税と公共事業投資を期待しているからで、減税第一の政策が続く限り相場は上がっていくが、メキシコの壁とか、トランプが余計なことに力を注ぎだすと一気に崩れる可能性があるという視点は素直に納得できました。

その広瀬さんが、立て続けに2本、オンラインセミナーをやります。

続きを読む

松井証券がセゾン投信の顧客を根こそぎ奪う方法

私は、現在、松井証券で、(1)全世界株リバランス積立、(2)SMT米国株配当貴族の毎営業日7500円積立てを実行しています。

非常に楽ちん極まりないのですが、いくつかの不満がありましたので、松井証券に以下の要望をしてみました。

松井証券がこの要望を真摯に受け止めて直ちに改善すれば、きっとシェアを劇的に伸ばすことができるでしょう。まさに松井証券にとっての勝負どころと言えます。

続きを読む

毎営業日積立てをしていれば、相場がどう転んでも幸せ

「富士宮で貯蓄と資産運用」というブログの「もうはまだなり。まだはもうなり」という記事を読みました。
http://mochi1999.blog.fc2.com/blog-entry-1242.html

【引用開始】
だってみんな口には出さないけどさ。リスク資産と無リスク資産の比率を固定して運用してたりすれば、今の円安・株安でリスク資産が増大している状況では、確実に比率が崩れた分をキャッシュ化していると思うんだよね。
文章では冷静を装っているけど、心の中はウキウキだし、お財布の中はウハウハで、顔なんてカワイイ少女の水着姿をぬりぬりしている時みたいにニヤニヤなんだよ。
【引用終わり】

続きを読む

たわら先進国株は我が国で最安の先進国株インデックスファンド(実質コストランキング)

たわら先進国株の実質コストが判明したことは、下記記事でお伝えしました。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-260.html#more

たわら先進国株の実質コスト(信託報酬を含む総額) 0.2796%(税込)
信託報酬を除くコスト 0.0366%(税込)

私はこれを見て非常に安いと感じましたが、本当に安いかどうかは他の投信と比較してみなければ分かりません。
しかし、投信ブロガーで実質コストを調べる人はいても、なぜか信託報酬を除くコストで比較する人はいません(もしいらっしゃったらごめんなさい)。

ならば私がやるしかないでしょう。
ということで、さっそくですが結果発表です。

続きを読む

たわら先進国株のファンドマネージャーはマザーファンドのファンドマネージャーが兼務しています

12月7日に「たわら先進国株の実質コストが判明、乖離も問題なし」という記事を書いたところ、このようなコメントをいただきました。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-260.html#more

【引用開始】
いつも楽しく拝見しています。
基準価額とベンチマークである配当込みインデックスの差が2015年12月3.4%→2015年9月2.4%に縮小するのは1.0%の上方乖離ではないのでしょうか?

>うーん、私には、新規設定日の意図的な乖離を順調に消化しているように見えます。
と仰っていますが、ベンチマークに追従するべきインデックスファンドが乖離を縮小(上振れ)しては下振れニッセイと同じで褒められたものではないと思うのですが。
【引用終わり】

続きを読む

純金積立ての月間スポット購入(1月分)を行いました

私は、三菱マテリアルで、金とプラチナの積立てを2009年からしています。
かれこれ7年ちょっとになります。

金は毎月3万円、プラチナは毎月1万5000円の合計4万5000円ですが、毎月1125円の購入手数料が掛かっていました。
これは2.5%になります。

ノーロードのインデックスファンドを購入しているのに、これではいけないと思い、いろいろと考え、180円(0.4%)に下げることに成功したことは、以下の記事でお伝えしました。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-44.html#more

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理