たわら先進国株は我が国で最安の先進国株インデックスファンド(実質コストランキング)

たわら先進国株の実質コストが判明したことは、下記記事でお伝えしました。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-260.html#more

たわら先進国株の実質コスト(信託報酬を含む総額) 0.2796%(税込)
信託報酬を除くコスト 0.0366%(税込)

私はこれを見て非常に安いと感じましたが、本当に安いかどうかは他の投信と比較してみなければ分かりません。
しかし、投信ブロガーで実質コストを調べる人はいても、なぜか信託報酬を除くコストで比較する人はいません(もしいらっしゃったらごめんなさい)。

ならば私がやるしかないでしょう。
ということで、さっそくですが結果発表です。

続きを読む

たわら先進国株のファンドマネージャーはマザーファンドのファンドマネージャーが兼務しています

12月7日に「たわら先進国株の実質コストが判明、乖離も問題なし」という記事を書いたところ、このようなコメントをいただきました。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-260.html#more

【引用開始】
いつも楽しく拝見しています。
基準価額とベンチマークである配当込みインデックスの差が2015年12月3.4%→2015年9月2.4%に縮小するのは1.0%の上方乖離ではないのでしょうか?

>うーん、私には、新規設定日の意図的な乖離を順調に消化しているように見えます。
と仰っていますが、ベンチマークに追従するべきインデックスファンドが乖離を縮小(上振れ)しては下振れニッセイと同じで褒められたものではないと思うのですが。
【引用終わり】

続きを読む

たわら先進国株の実質コストが判明、乖離も問題なし

2泊3日、家を留守にしている間に、たわら先進国株の運用報告書がアップされていました。

私は、2016年3月2日、たわら先進国株が他を圧倒する理由として、

(1)巨額のマザーファンドの存在
(2)低額の実質コスト

の2点を指摘し、たわら先進国株の実質コスト(信託報酬を除く)は0.032%と推計しました。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-9.html#more

果たして結果はどうなったのでしょうか。

※ 初稿版アップ後、いま一つ納得できなかったことから、もう一度、電話して聞いてみました。その結果、初稿版とは内容が大幅に変わっています。

続きを読む

続きを読む

続きを読む

続きを読む

続きを読む

なぜたわら先進国株なのか(2)

先進国株に投資する投資信託には、アクティブファンドとパッシブファンドがあります。

私は、世界経済の右肩上がりによって株価も右肩上がりになる可能性に賭けているわけですから、そのためには株式市場全体を丸ごと買うのが合理的です。
そうすると、当然、アクティブファンドではなくパッシブファンドを購入することになります。

パッシブファンドを選ぶときの判断要素は、

1 信託財産は多額か
2 信託報酬を含む実質コストは低額か

という2点が重要です。

続きを読む

なぜたわら先進国株なのか(1)

私は、世界経済が右肩上がりになるという可能性に賭けています。その理由は、世界の人口が増え続けるからです。

1 人口が増える。
2 物やサービスを買う消費者が増える。
3 その需要に対応するために、物やサービスが増える。
4 景気が良くなる。

という流れですね。

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理