イデコプラスへの道③

イデコプラスへの道」の最終回です。

私は、資産管理会社(株式会社)を保有しています。

イデコプラスの掛金2万3000円のうち、1000円は自己負担、2万2000円は会社負担損金)にできることを知り、イデコプラスをやることにしました。
【参考】
●マイクロ法人とイデコプラス①
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2473.html
●マイクロ法人とイデコプラス②
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2475.html
●イデコプラスへの道①
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2489.html
●イデコプラスへの道②
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2498.html#more





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

イデコプラスへの道②

私は、資産管理会社を保有しています。

イデコプラスの掛金2万3000円のうち、1000円は自己負担、2万2000円は会社負担(損金にできます)にできることを知り、イデコプラスをやることにしました。
【参考】
●マイクロ法人とイデコプラス①
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2473.html
●マイクロ法人とイデコプラス②
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2475.html
●イデコプラスへの道①
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2489.html







新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

イデコプラスへの道①

私は、資産管理会社を保有しています。

イデコプラスの掛金2万3000円のうち、1000円は自己負担、2万2000円は会社負担損金にできます)にできることを知り、イデコプラスをやることにしました。
【参考】
●マイクロ法人とイデコプラス①
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2473.html
●マイクロ法人とイデコプラス②
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2475.html





新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

マイクロ法人とイデコプラス①

私は、資産管理会社を保有しています。
妻を非常勤役員にしてその役員報酬を会社の損金にするため、合同会社ではなく株式会社にしています。

※「マイクロ法人」とは、社長兼100%出資者が1人いるだけ(従業員はゼロ)の会社のことです。

※合同会社にすると、法人の設立コスト(最初の1回限り)と取締役再任登記費用(10年ごと)を節約できるものの、株式会社のように簡単に妻を非常勤役員にすることができないという重大なデメリットが発生します。
また、合同会社の代表者は「代表社員」、株式会社の代表者は「代表取締役」という名称になります。前者であっても「社長」を名乗って何ら問題はないものの、今一つパッとしません。

※合同会社の社員には任期がありませんが、株式会社の取締役には任期(最長で10年)があるため、少なくとも10年に1回の頻度で取締役の再任登記をしなければなりません。
この登記を怠ると、登記官より職権で会社の解散登記がなされるほか、裁判所より100万円以下の過料に処されるリスクが発生します。

妻を非常勤役員にするメリットは、次の3点です。
①妻の役員報酬を会社の損金に計上できる。
②妻の役員報酬を給与所得控除(年55万円)の範囲内にすれば、給与所得控除が適用され、妻の所得税・住民税はゼロで済む。
→パート等をして給与所得控除を使っていないことが前提。
③妻を私の社保の扶養に入れたままにできる(妻が健康保険料と国民年金の掛金を支払わずに済む)。
→妻は国民年金の3号被保険者になります(夫が個人事業主や無職だと、夫も妻も国民年金の1号被保険者になり、2人分の国民年金の掛金がかかります)。

※私が資産管理会社で管理している資産は、たわら先進国株だけです(SBI証券の法人口座を利用)。
次の手順をたどりました。
①無リスク資産の一部を法人に貸し付ける。
②個人名義の証券口座のたわら先進国株を売却し、その同日、売却額と同額のたわら先進国株を法人名義の証券口座で購入する。
③たわら先進国株の売却金が入金されたら、そのお金を法人に貸し付ける。
④個人名義の証券口座のたわら先進国株を売却し、その同日、法人名義の証券口座で売却額と同額のたわら先進国株を購入する。
⑤繰り返し(一括で買い替えられるだけの無リスク資産がなかったことから、③以下が必要だった)。

たわら先進国株の平均取得単価は11384円であり、含み損益は+74.48%です。
個人の口座から法人の口座への買い替えがコロナ禍の暴落局面が終わる寸前に間に合ったことから、個人の口座で支払った税金を減らし、法人の口座で発生する含み益を増やすことができました。


さて、ようやく本題です。
iDeCo+(イデコプラス)というものがあることを最近知りました。




【後編はこちら】
●マイクロ法人とイデコプラス②
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2475.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

資産管理会社の維持コスト

私は、資産管理会社を設立し、法人名義の証券口座でたわら先進国株を保有しています。
青色申告をすれば、1期目に発生した赤字は9期目まで繰り越すことができるため、1期目から8期目までの赤字を9期目まで繰り越していき、9期目でたわら先進国株を売却して利益を出し、1期目から8期目までの赤字と相殺することで、法人税の発生原因となる課税所得をゼロにすることができます。

※投資信託を売却する際、「買取請求」と「解約請求」を選択できますが、買取請求を選択すべきです。
なぜなら、解約請求を選択すると、配当所得になって源泉徴収され、税務申告が複雑になるからです(私が利用している税務会計ソフト「税理士いらず」は源泉徴収に対応していないため、買取請求にしないと面倒な事態になります)。

※たわら先進国株の売却益は、1期目から8期目までの赤字の合計額を少し超える金額になるように調整すると、無駄な法人税を払わずに済みます。
なお、1期目から8期目までの赤字の合計額を超えるたわら先進国株の確定利益は、9期目の赤字でゼロにすることができます。そして、9期目の残った赤字は、9期目を次の1期目としたときの次の9期目のたわら先進国株の確定利益と相殺することで、全ての赤字を無駄なく活用することができます。

※とはいえ、9期目で株式相場が暴落すると売却益が出せず、それまでの赤字を無駄にすることになるため、実際は5~6期目になった時点で少しずつ売却していこうと考えています。
たわら先進国株の売却は含み益を確定益にして法人の売上げを出すためですので、売却の同日に同額のたわら先進国株を購入する必要があります。
しかし、これをすると既保有分のたわら先進国株の平均取得単価と新規購入分のたわら先進国株の取得価額が洗い直され、新旧の取得価額が合算されたたわら先進国株の平均取得単価が高くなってしまい、含み益を確定益にするための作業が面倒になります。
そのため、私は、たわら先進国株を売ったお金ではスリム先進国株を買おうと考えています。


【関連記事】
●資産管理会社の作り方(1)~株式会社と合同会社のどちらにするか
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1694.html
●資産管理会社の作り方(2)~株式会社の設立登記のやり方
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1695.html
●資産管理会社の作り方(3)~法人口座はどこでどうやって作るか
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1696.html
●資産管理会社の作り方(4)~税務署・市・県・年金事務所の手続
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1697.html
●資産管理会社の作り方(5)~証券口座の作り方
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1701.html




●auカブコム証券で投信を50万円買って2万4200ポイントをゲットだぜ
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1885.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

住信SBIネット銀行の法人口座の開設が拒否されました

私は、SBI証券の法人口座でたわら先進国株を購入し、含み益がたまった時点で適宜解約して役員報酬にあてることで節税になるのではないかと考え、資産管理会社を設立することにしました。

2月から準備をはじめたわけですが、手続に時間を要したところ、折よくコロナショックとオイルショックのダブルパンチを受けて株式相場は暴落しました。

3月30日から9営業日連続で、マネックス証券の個人口座のたわら先進国株を売却し、同日同額のたわら先進国株をSBI証券の法人口座で購入しています。
その結果、最新の基準価額は11944円のところ、平均取得単価は11232.06円であり、+6.34%の含み益です。

もちろん私が儲かったわけではなく、単に個人口座の含み益を法人口座に移転することに成功しただけです(同日売買をしていなければ、法人口座で発生している含み益は個人口座で発生していました)。
しかし、おかげで「たわら先進国株でベンツを買う」というこのブログのタイトルが実現する可能性が飛躍的に高まりました。

※個人口座のたわら先進国株を売却すると、値上がり益の20.315%が税金で失われてしまいます。
しかし、法人口座であれば、値上がり益の全額が益金となるため、役員報酬や社用車の減価償却費等の損金で使い切ってしまえば税金はゼロになります。

そして、SBI証券といえば住信SBIネット銀行ですが、悲しいお知らせが来ました。




新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

法人口座での投資信託の売買と法人税・消費税

法人名義の証券口座に無事着金したことから、本日、第1回目の乗り換え(個人口座のたわら先進国株を売却し、同日同額のたわら先進国株を法人口座で購入するというもの)を実行しました。

個人口座のたわら先進国株の売却によって、売却代金の4%が源泉徴収税で失われてしまいます。
しかし、今後の相場が上に行くのか下に行くのかは誰にも分かりません。
こういう荒れ相場ではピンポイントで大底を狙って買っても失敗するため、面で買って絨毯爆撃すべきです。

ただ、心配になるのが投資信託の売買で法人の税金がどうなるかです。

※特定口座源泉徴収ありというサービスがあるのは個人口座だけです。




インデックス投資の必読本が半額セール
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1691.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

資産管理会社の作り方(5)~証券口座の作り方

「資産管理会社の作り方」シリーズもいよいよ最後です。
今回のテーマは、資産管理会社を作るのであれば必須ともいえる「証券口座の作り方」です。

これまでのシリーズ記事についてもご覧ください。
読み返したところ、かなりごちゃごちゃしていたことから、少し手を入れて読みやすくしたほか、ノウハウを何点か補足しました。


●資産管理会社の作り方(1)~株式会社と合同会社のどちらにするか
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1694.html
●資産管理会社の作り方(2)~株式会社の設立登記のやり方
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1695.html
●資産管理会社の作り方(3)~法人口座はどこでどうやって作るか
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1696.html
●資産管理会社の作り方(4)~税務署・市・県・年金事務所の手続
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1697.html

インデックス投資の必読本が半額セール
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1691.html

●家電量販店(~3/31)やドラッグストア(~3/21)でメルペイ50%還元+日曜日限定iD20%還元
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1681.html

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

資産管理会社の作り方(4)~税務署・市・県・年金事務所の手続

会社の登記が法務局で発行できるようになったら、税務署・市・県・年金事務所に各種書類を提出しなければなりません。

なお、会社の登記が法務局で発行できるようになった時点で、国税庁長官から「法人番号指定通知書」が郵送されてきます。
会社の本店所在地を自宅にしたときは自宅に会社の名前で郵便が届くことになりますので、郵便局に対して会社を新設した旨を事前に届け出ておく必要があります。

具体的には「転居届」を利用し、「旧住所」と「転居者氏名」欄にバッテンをして「会社新設」と大書し、「事業所名」と「新住所」に会社の名前と本店所在地を書いて郵便局の窓口に提出し、その際、「もうすぐ法人番号指定通知書が国税庁から郵送されますが、会社の本店所在地は私の自宅で会社の看板等も一切ないことから、返戻しないで自宅のポストに配達してください」とお願いすれば対応してくれます。

※これを事前にしておかないと、法人番号指定通知書が送り返されてしまうリスクが発生します。
法人番号指定通知書が送り返されたとき、再発送はできません。

※「返戻」は「へんれい」と読みます。


●資産管理会社の作り方(1)~株式会社と合同会社のどちらにするか
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1694.html
●資産管理会社の作り方(2)~株式会社の設立登記のやり方
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1695.html
●資産管理会社の作り方(3)~法人口座はどこでどうやって作るか
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1696.html
●資産管理会社の作り方(4)~税務署・市・県・年金事務所の手続
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1697.html
●資産管理会社の作り方(5)~証券口座の作り方
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1701.html


インデックス投資の必読本が半額セール
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1691.html

●家電量販店(~3/31)やドラッグストア(~3/21)でメルペイ50%還元+日曜日限定iD20%還元
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1681.html

【非保有者限定】三井住友カード、6万円利用で1万4000円キャッシュバックは3月末まで
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1629.html

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理