5分で分かるインボイス制度(2023.10~)

今月から、消費税のインボイス制度の登録申請が開始しました。

この制度は、個人事業主や法人で税務申告をしている人だけでなく、経費を使うことが認められているサラリーマンであっても理解しておく必要があります。








新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

続きを読む

投信ポイント払い、年50万ポイントまでは非課税

国税庁は、2020年1月、取得したポイントが課税対象になるのかどうかについて、原則として非課税であるとの見解を公表しました。
【参考】
●ポイントは課税されません(by国税庁)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1610.html

上記見解によれば、楽天市場で取得したポイントを楽天市場で使うと値引き扱いで非課税になることは分かるのですが、楽天証券で投資信託の購入代金の一部に充当するとどうなるかがはっきりしていませんでした。

しかし、国税庁がその後に注記を加えたことに先ほど気づきました。





※3月4日20時~21時59分の2時間限定で、栗きんとんが50%オフ
→時間になると50%クーポンが取得できるようになります。先着3000人限定。


新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

車の保険には「弁護士費用特約(日常生活・自動車事故型)」を付けよう

私は、かねてから自動車保険には「弁護士費用特約」を付けることを強く推奨しています。
【参考】
●車の任意保険に絶対に付帯すべき4つの特約
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-839.html

あなたが加害者になったときは、保険会社が弁護士を付けてくれます。
なぜなら、あなたの保険会社は、あなたに代わって被害者に支払う賠償金を少しでも減らしたいと考えるからです。

これに対し、あなたが被害者になったときは、あなたは加害者から賠償金をもらう立場であり、あなたの保険会社は賠償金を支払う必要がないため、あなたの保険会社はあなたに弁護士を付けてくれません。
あなたが弁護士を付けたいときは、自腹で弁護士費用を支払わなければなりません。

これを解決してくれるのが「弁護士費用特約」です。
自動車保険に弁護士費用特約を付けると、契約者の過失がゼロのケース(信号待ちで停車中に追突された等)であっても、契約者の弁護士費用を自分自身の保険会社が出してくれます。
保険会社が出してくれる弁護士費用の上限は、保険会社によって異なりますが、おおむね、依頼前の法律相談費用10万円依頼後の弁護士費用300万円です。


弁護士費用特約を付けることによる保険料の増加は年1500円程度であることから、これは絶対に付けるべき特約です。
何よりも少額の物損事故のときなど、弁護士費用がネックになって泣き寝入りしなくても済みます。

※自分自身が完全被害者のケースであっても、自分自身の弁護士費用は完全に自腹です(裁判をして判決になれば賠償金に加算されますが、弁護士費用相当額として裁判所が認めてくれるのは賠償金の1割増し程度にすぎません)。
例えば、損害額が30万円程度の物損事故が発生し、加害者が賠償金の支払いを拒んだとき、加害者に強制的に賠償金を支払わせるためには弁護士に頼んで裁判をするしかないわけですが、弁護士費用のほうが損害額を超えるため、経済的な理由で弁護士を頼むことができません。
この悩みを解決してくれるのが弁護士費用特約になります。




※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●ソフトバンクオンライン(LINEMO)、ヤフープレミアム特典なし
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2036.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

ミライノカードGOLD、年会費無料でスマホ保険が付帯

私は、2021年1月、iPhone12Proを購入しました。
購入価格は12万9580円です。

さすがに高額であるため、スマホ保険を検討しました。



※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●インデックス投資をすれば100%の確率で勝てる
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-2033.html



2月9日20時00分から2月16日1時59分まで、楽天市場で買い回りセール(10店舗でポイント+10倍)が開催中です。
●楽天市場でこれを買え
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1987.html




新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

配当金生活は最高かもしれない

個別株を買って、その配当金でリタイア後の生活費をまかなうことを「配当金生活」と呼びます。

配当金で生活するよりも、無分配のインデックスファンドを一部売却して生活したほうが有利なのではないかと思う人がいるかもしれませんが、これからご説明するとおり、これは簡単に結論を出すことができる話ではありません。



※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●たわら先進国株、600億円に到達
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1816.html



●LINE証券を作るのは今(1000円+3株プレゼント)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1813.html
LINE証券
●AQUOS sense3 liteが2980円+通話・ネット1年間無料権つき(~8/5)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1811.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

nanaco亡き後の税金は、モバイルレジかPayPayで払え

nanacoのクレジットカードチャージが改悪され、紐づけることができるクレジットカードがセブンカードプラス(セブンイレブンの提携カード)だけになりました。

これまで紐づけていたクレジットカードは、有効期限が到来するごとに利用することができなくなります。
「もう税金は口座引き落としをするしかないのか」と思った人に朗報です。




※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●エポスゴールドからJQカードエポスゴールドの切り替えは九州アミュプラザに行くしかない
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1723.html



新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

個人賠償保険「まるごとマモル」は月額166円で別居の父母も対象

現代社会には無数の賠償リスクがひそんでいます。
とりわけ私のようにアーリーリタイアをした者にとっては、予期せぬ賠償金を背負ってしまうと働かなければならなくなってしまうため、個人賠償保険は必須と言えます。
また、自転車を利用する人は、歩行者をはねると数千万円から億越えの賠償金を支払わなければなりませんので、極めて高いリスクを背負っています。

しかし、これまでは個人賠償保険に単体で加入することはできず、自動車保険ないし火災保険を契約し、それに付帯させるしかありませんでした。

※単体で加入できる個人賠償保険もありますが、保険金額が低く、掛金が高いという難点があります。


※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●auPAYの20%キャンペーン第1週は2日で終了、次回は次の月曜日
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1639.html


【非保有者限定】三井住友カード、6万円利用で1万4000円キャッシュバックは3月末まで
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1629.html

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

所得税では申告し、住民税では申告不要とする方法

ご質問をいただきました。


男爵様、いつもありがとうございます。
「住民税の関係では申告不要申告」というのを、前に記事で読みましたが具体的にどうしたらよいのか、簡単でいいので教えて下さいませんか?
毎年、ネット上で、所得税の確定申告の続きで、住民税の申告に遷移し、そのまま同時申告で終了しています。あの画面のどのタイミングで、申告不要にできるのか、わかりませんでした…。
お手数をお掛けして申し訳ありません。




2月10日9時59分まで、還元率1.2%のリクルートカード入会で1万ポイント
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1627.html

【非保有者限定】三井住友カード、6万円利用で1万4000円キャッシュバックは3月末まで
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1629.html

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

米国ETFの分配金しか所得がなければ、所得税はゼロになる(外国税額控除)

私は、VTとたわら先進国株を半々ずつ保有しています。

VTは3か月に1度の頻度で分配金を出します(VTに限らず、米国ETFはこのペースで分配金を出すものが多いです)。
この分配金は「特定口座(源泉徴収あり)」で受け入れるため、そのまま何もしなくても納税関係は終了しますが(証券会社が税金を天引きして勝手に納税してくれます)、確定申告をすると極めて有利になります。

私は先ほど電子申告をし、生まれて初めて外国税額控除を利用しましたが、余りの破壊力にびっくりしました。


SBI証券にDRIPを要望し、アマギフをもらおう
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1615.html


新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理