イーマクシス新興国株からイーマクシススリム新興国株に乗り換えるべきか?

ご質問をいただきました。

男爵お疲れさまです、男爵のおかげで投資10ヶ月を過ごせました
100万円をニッセイ外国株を投資しておりましたが、男爵のおかげで全部たわら先進国に移し「安泰」を納めました
今度は新興国株です
30万を特定でeMAXIS新興国株から新しいeMAXIS Slim新興国株に移そうと思うのですがどうでしょうか?基本はバイアンドホールド、20年くらい積み立て運用するつもりです
男爵、よければ見解をお願いいたします


さっそく回答します。

【2018/4/25追記】
久しぶりに確認したところ、全ての結論が逆に誤記していることを発見しましたので訂正しました。
一般に、含み益が多ければ多いほど、売却を伴う乗り換えによってより多額の運用益を逃すことになりますので、乗り換えないほうが得になります。

また、この記事の本文で、「含み益が●割」との表現を用いていますが、これは記事作成時の私の理解が不十分だったための間違いです。
例えば、時価1300万円(うち投資元本1000万円、含み益300万円)のときは、損益(含み益)は30%となります。つまり、損益は投資元本の何割かで表記されるものであり、時価の何割かではありません。
この記事の本文では時価の何割かという観点で整理してしまっていますので、実際の損益よりも多めに振れてしまっています(たとえば、上の例では投資元本の30%ですが、時価の23%でしかありません)。

続きを読む

投信、ETFを乗り換える具体的なやり方

おやじダンサーさんというブロガーが「確定拠出年金のスイッチングには時間が掛かる」というタイトルの記事を書かれています。
http://oyajidancer.blog22.fc2.com/blog-entry-1327.html

上記記事を読むと、確定拠出年金口座の場合は、同じ口座であるにもかかわらず受渡日が来ないと別の銘柄を購入できないようです。

では、特定口座ではどうかというのが今日のお話です。

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理