アマゾン、iPadミニ(256GB)のみ12%ポイントバック

6月5日付けで下記記事を書きました。

●アマゾンでiPadが11~15%ポイントバック
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1349.html

今確認したところ、iPadミニ(256GB)を除き、ポイントアップは終了しています。

アマゾンでiPadミニ(256GB)が欲しい人は、急いで注文したほうがよいでしょう。



※よろしければ、次の記事もご覧ください。

●ファミマTカードで15%還元(6万6667円利用分まで)
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1352.html

●2000万円貯金問題
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1351.html

●クオカードペイ500円をゲットだぜ【男爵はるのペイ祭り】
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1345.html

続きを読む

続きを読む

「インデックスファンドへの投資に関する3つの懸念」に勝手に回答する

こんなブログを見つけました。

「インデックスファンド(MSCIコクサイ)への投資に関する3つの懸念」
http://tomoney.blog.fc2.com/blog-entry-1185.html

●懸念点1
世界経済の成長はいつまで続くのだろうか? そもそも経済が成長すると株価は上がるのか?

●懸念点2
パッシブな運用で労せず儲けるなんて、そんなうまい話があるのか? 誘導されているのでは?

●懸念点3
庶民がパッシブな運用で労せず儲けるなんて、支配層(金持ち)が黙って見逃すはずがないのでは?

それでは、勝手に回答します。

続きを読む

日本人はなぜ権威に弱いのか?

昨日、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」の集計結果が発表されました。

気になったのは、公式HP(http://www.fundoftheyear.jp/2016/post-4.html)を見ても、集計結果と投票したブログ名がまだ掲載されていないにもかかわらず、金融庁長官の祝辞はまっさきに掲載されたという点です。
参加者のツイッターを見ても、金融庁長官の祝辞が真っ先に紹介されたようです。

また、せっかく受賞したファンドの運営会社からそれなりの立場にある人が来場したわけですから、何か突っ込んで聞くのかと思ったらそういうわけでもないようです。

みんなが知りたいことは、

続きを読む

他人のブログに勝手にアドバイスするシリーズ(8)~損益通算すべきか

「外国株・外国債券のノーロード投信で稼ごう」というブログに「損益通算すべきか」という記事がアップされました。
http://aburemon-no-load.seesaa.net/article/443258162.html

要するに、

1、含み益が発生している投資信託を解約することになった
2、含み損が発生している投資信託があり、これも解約すれば上記1で発生した利益を減らすことができ、その分の税金が還付される
3、しかし、それをしてしまうと、含み損が発生している投資信託が将来値上がったときに悔しいのでやらない。むしろナンピン(買い増し)するつもりだ

というものです。

続きを読む

他人のブログに勝手にアドバイスするシリーズ(7)~学資保険、やめればよかった?

昨日の日銀政策決定会合、びっくらぽんでした。
市場にとことんおもねるという点で、ある意味潔さを感じました。これからTOPIXを買いまくるようですが、日本が沈没すれば日銀も終わりなわけですから、日銀が日本の成長にとことん賭けるというのは正解なのかもしれません。
どのみちもう引き返すことはできないわけですし、日銀には幾らでも金がありますしね。

さて、本題ですが、「簡単投資で1億円」というブログに「学資保険・・・やめればよかった」という記事がアップされました。
http://kantantsumitate.blog.jp/archives/7204580.html

「子どもが生まれたら学資保険でしょっていう思い込みの元、子どもが生まれた時に、それぞれ(子ども2人)の児童手当を全部回す感じで学資保険に加入しました・・・が、長期積立分散投資を知って、学資保険に加入しなきゃよかったと激しく後悔」

大丈夫、その選択が正解です。

続きを読む

他人のブログに勝手にアドバイスするシリーズ(6) VTはリバランスを前提としません

いなぐらパパさんというブロガーが「【悲報】VTの致命的な欠陥とは」というタイトルの記事を書かれています。
http://inagrafam.com/2016/07/21/vt-demerit/

上記記事の該当部分をコピペしようとしたら対策されており、できませんでした。
仕方ありませんので、要約します。

パパさんは、概要、

1 VTは自動でリバランスする
2 時価総額の増えた地域は自動的に比率が増えていく
3 2の過程で、割高地域を買い増して、割安地域を売却してしまう

と述べています。

しかし、VTは時価総額加重のインデックスファンドであることから、リバランスを前提としません。
したがって、割高地域を買い増すことも、割安地域を売却することもないのです。

続きを読む

他人のブログに勝手にアドバイスするシリーズ(5) スコットランドのイギリス離脱とイギリスのEU離脱の関係

たれぱんださんというブロガーが「スコットランド独立投票の時は…」というタイトルの記事を書かれています。
http://tarepanda2.blogspot.jp/2016/06/blog-post_15.html

1週間後(23日)に控えたイギリスのEU離脱投票が株価とドル円に与える影響について、2014年9月18日のスコットランドのイギリス離脱投票のときの株価とドル円の動きの一覧表を示した上で、「イギリスの国内問題であるスコットランドの住民投票でこれだけ世界経済に影響を及ぼしました。GDP世界5位、EU2位であるイギリスがEUを離脱するとなれば想像するのも恐ろしい」とまとめています。

これはとても良い視点だと感じたことから勝手に掘り下げてみることにしました。

続きを読む

他人のブログに勝手にアドバイスするシリーズ(4) 1円も損したくないけど投資はしたい

おぱるさんというブロガーが「1円も損はしたくないけど投資をしてみたい、って言われたらこう答える。」というタイトルの記事を書かれています。
http://opal10opal.blog.fc2.com/blog-entry-541.html

おぱるさんの回答は上記リンク先の記事をご覧ください。
おっさんは、正直、性差を感じました。

良い悪いということではなく、男であればおぱるさんのような回答はしないでしょう。
私の直感的な回答は、「そんなの無理だから、投資なんかやめちまえ」というものでした。

しかし、それでは話が続かないため、プロならどう答えるかを見てみましょう。
勝手に登場させるのは、山崎元さんです。

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理