識者はなぜ個人向け国債を勧めるのか?

「無リスク資産の置き場所は個人向け国債変動10年と高金利定期預金のどちらが良いのか」という記事を読みました。
https://arts-investment.blogspot.jp/2017/09/10.html

概要は次のとおりです。

(1)「多くの識者が無リスク資産の置き場所として個人向け国債変動10年を勧めている理由が分からない」との質問を受けた。
(2)その答えは、高金利定期預金を利用する場合は、1金融機関当たりの預入額を1000万円以下に抑え、できるだけ短期の定期預金を利用するという条件をクリアしなければ個人向け国債変動10年よりも有利な金融商品とならないことから、ある程度の資産を持っている人なら面倒くさい。

もう正直にいきましょう。
個人向け国債はキャッシュバックキャンペーンを狙う作戦をとるから旨いのです。

続きを読む

個人向け国債を購入するなら、みずほ証券が最適

以前、こんな記事を書きました。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-86.html#more

要するに、個人向け国債を1000万円以上買うのであれば5万円のキャッシュバックが相場であるが、更にポイントを付与してくれるのは大和証券とみずほ証券だけであるからこの2社のいずれかで買うべしというものです。

しかし、いろいろと調べてみたらと、どうやらみずほ証券が最適のようです。

【2016年11月4日追記】
大和証券は、2016年11月10日購入分からキャッシュバックキャンペーンを改悪し、1000万円あたりの金額を5万円から3万円に減額しました。
したがって、今後は、大和証券で個人向け国債を買う選択肢はありません。みずほ証券一択になります。
残念でなりません。

【2016年12月2日追記】
大和証券は、2016年12月5日購入分からキャッシュバックキャンペーンを元に戻しました(1000万円あたりの金額を3万円から5万円に増額)。
とはいえ、本文に記載したとおり、ポイントを考慮するとみずほ証券の方が有利であることは変わりません。

続きを読む

続きを読む

リスク資産への投資は教育資金を確保してからにすべきです

コメント欄で、以下のご質問をいただきました。

・ 家族構成は、夫婦と3人の子供の5人。
・ これからジュニアNISA口座でたわら先進国株を買っていきたい。
・ 自分名義でもNISA口座を開設しており(SBI証券)、既にたわら先進国株を40万円分購入している。
・ 予算は毎月30万円。ただし、相場が下落したらVTを200万円ほど買ってみたいとも思っている。
・ どのように購入したらよいか。

この方はこのブログを見てたわら先進国株を買い始めたそうです。
うれしいですね。回答にも熱が入ろうというものです。

続きを読む

ネット証券で国債を買うと損します

無リスク資産の王道である個人向け国債変動10。

マイナス金利の影響で現在の利率は0.05%に過ぎません。
しかし、何度かお伝えしたとおり、個人向け国債のうまみは利率ではなく、1年ごとに解約・申込みを繰り返すことによってキャッシュバックを得ることです。
1年ごとに解約・申込みを繰り返すと、利息金を全額没収されるペナルティを受けますので、利率が幾らかは一切関係なくなります。

今回は、個人向け国債はネット証券で買うと損をするので、大和証券かみずほ証券で購入すべきだというお話です。

続きを読む

【簡単】 誰でもできる無リスク資産の運用法

今回のお話は、無リスク資産をいかに効率的に運用するかについてです。

これを読んで、せこいと思ってはいけません。
毎日のたゆまない努力は、たとえ少しずつであっても、継続することで大きな成果につながるからです。

整理すると、以下のようになります。

1 毎月の収入は全額楽天証券の普通口座に移す。
2 楽天証券の普通口座を引落先に指定できるものは全て天銀行に指定する。
3 直近1年以内に必要な生活費や学費等は楽天証券の普通口座で管理し、1年以上先に必要な学費等は個人向け国債変動10で管理する。

では、具体的にご説明します。

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理