外株のバイアンドホールドには為替リスクはない(続)

以前、「株に為替リスクはない」との記事を書いたところ、下記の質問をいただきました。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-23.html

はじめまして。いつも拝見させていただき勉強しております。
おかげさまでインデックス投資を始めまして、最近は投資範囲として米国にどこまで重点を置くかという点で日々思案しております。基本的には米国株式中心でと考えているのですが、その際の為替リスクについて、どう考えるべきか未だ論を持てずにおり、大変興味深く記事を拝見させて頂いておりました。
記事の中で株に為替リスクは無いというご意見がありましたが、その点について教えて頂きたい事があります。
そのようにお考えになる根拠として、円高により米国にインフレが生じる≒米国企業業績の向上≒米国企業株価上昇ということをあげていらっしゃいます。疑問に思ったのは、非基軸通貨の一つに過ぎない円の寄与程度で、米国の様な大きな経済圏全体でインフレ(米国企業業績の向上)が本当に発生するのか?という点です。
ご説明頂いている根拠ですと、米国の経済活動と円(日本)の経済活動との規模の違いが考慮されていない様に見えてしまいました。日本が米国に対して円高を契機に増加させた経済活動程度で米国企業の業績は上がるのでしょうか。もちろん、日本に対して物が売れるのですから良い方向にはたらく事にはなると思いますが、あくまでグローバルの中の一顧客でしかなく、業績を左右する支配要因にはならないのではないかと考えました。
投資も経済も最近勉強を始めたばかりの素人のため、もしかしたら的はずれな質問かもしれません。その際はご容赦いただき、ご意見うかがえますと幸甚です。

さっそくお答えします。

続きを読む

1年半ぶりの円高、こんなときこそたわら先進国株を買うべし

ついに1ドル105円台に突入しました。
少し前まで1ドル120円だったときからすれば、ドル建て外貨資産は12.5%も減少したことになります。

たわら先進国株もドルベースで為替ヘッジはないことから、もし為替レートが同じであれば、基準価額は今の1.14倍になっていたはずです。

ああ、円資産のままにしておけばよかった・・・

そんなふうに思う人もいるかもしれません。
しかし、こんな時こそ、たわら先進国株のバーゲンセールといえます。

続きを読む

株には為替リスクはありません

以前にお伝えしたとおり、私のリスク資産の93%は海外株ファンドです(先進国株85%、新興国株8%)。

海外株である以上、ドル建てですから、円高ドル安になればなるほど損が拡大し、円安ドル高になればなるほど利益が拡大します。つまり為替の影響をもろに受けてしまいます。

私には、世界経済が右肩上がりに成長することに伴って世界の株価も右肩上がりに上がっていくという信念はありますが、為替がどう動くかは全く分かりません。予想もできません。

だとしたら、せっかくたわら先進国株を買ったのに、その後、購入時よりも円高ドル安になってしまったら損するじゃないかという疑問を持つ人がいるでしょう。

しかし、債券と異なり、株には為替リスクはないというのが今回のお話です。

続きを読む

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理