(描画中)
※純金積立、プラチナ積立は除いています。
私は、リスク資産60、無リスク資産40で全財産を保有しています。
円安株高のおかげでリスク資産が値上がり、無リスク資産(グラフには「預金」と記載されていますが、ほとんどが個人向け国債です)が40%をかなり下回っていました。
リスク資産を過大に保有していると、暴落時にビビってしまい、リスク資産の保有を継続することができなくなりますので、年に1回の頻度でリスク資産と無リスク資産の配分比率を調整したほうがよいと考えています。
【参考記事】
●リバランスのタイミング
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-641.html今回は、マネックス証券で保有していたVWOを全額処分しました。
45.51ドルで指値をしていたところ、昨晩、無事約定しました。
VWOのチャート図を見ると、右肩上がりではなく、上がっては下がり下がっては上がるの繰り返しです。
45.51ドルはVWOの上限に近い金額です。
これからまだまだ上がるのか、あるいは過去の値動きと同様に下がるのかは分かりませんが、VWOを継続保有したい気持ちがなくなりましたので、リバランスはVWOの全売却で調整することにしました。
私の資産状況は次のとおりです。
マネックス証券 VT、VTI
SBI証券
たわら先進国株、野村つみたて外国株
投信(毎営業日1万円積立中)、若干の個別株(株主優待目的+みずほ銀行4%投資)
楽天証券
たわら男爵15種の毎月2回100円投資+楽天ポイントを使用したeMAXIS Slimバランス
三菱マテリアル 純金積立(月額3万円)、プラチナ積立(月額1万5000円)
みずほ証券・大和証券 個人向け国債変動10
楽天銀行 普通預金(金利0.1%)
マネックス証券のVTIについても、現在140ドルで指値中であり、指値が刺さったら全売却する予定です。
これにより、VTと
たわら先進国株の半々ずつのストロングホールドを資産形成の核としつつ、野村つみたて外国株
投信の毎営業日積立て及びつみたてNISA口座での年初40万円の一括投資を継続していきます。
また、毎年、ジュニアNSA口座及び未成年口座(特定口座)に対し、贈与税の非課税限度額(子供1人あたり年110万円)を目安とした金額を贈与し、
たわら先進国株のゴトウビ積立てを継続していきます。
コメント
No title
アセットアロケーション公開ならびに、リバランスの御公開、ありがとうございます。
有言実行と、いさぎよさに感服いたします。
本年は有益な記事をたくさんありがとうございました。
来年も応援しています。
2017/12/28 20:36 by URL 編集
No title
何点か質問させていただきたく、コメントさせていただきました。
1.VWOの売却について、円貨決済で売却されたのでしょうか
為替手数料が気になっているのですが、外貨決済してSBI銀行に円転がよいのか(その場合為替差益20万以上は確定申告が必要?)
判断しかねています。。
2.VT保有中とのことですが、楽天VTへの乗り換えはお考えでないでしょうか
過去の記事を拝見しましたところ、海外ETFよりは分配金がでない前提であれば投資信託のほうがよいと判断されているのかとおもっておりました。
3.VTについては分配金の再投資などは継続されておるのでしょうか
長々と恐縮ですが、お答えいただけますと幸甚です。
2017/12/29 00:02 by 湯 URL 編集
No title
>本年は有益な記事をたくさんありがとうございました。来年も応援しています。
ありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
>VWOの売却について、円貨決済で売却されたのでしょうか
残念ながら、マネックス証券では円貨決済ができません。
>為替手数料が気になっているのですが、外貨決済してSBI銀行に円転がよいのか(その場合為替差益20万以上は確定申告が必要?)判断しかねています
もう米国ETFを購入する予定がなければドルを持っていても仕方がないことから円転しか選択肢がないと思います。
また、為替差損益は下記記事をご覧ください。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-482.html
>VT保有中とのことですが、楽天VTへの乗り換えはお考えでないでしょうか
VTのインデックスファンドであるVTWSXであれば乗り換えを検討しますが、楽天VTは今一つ信用できません。
検討するにしても、第1回の運用報告書を確認してからになります。
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-454.html
>VTについては分配金の再投資などは継続されておるのでしょうか
VTの分配金も含めてドルのままプールしておき、暴落相場が来たらVTの追加投資をする予定です。
2017/12/29 09:15 by たわら男爵 URL 編集
No title
ご回答ありがとうございます。
また、過去記事の読み込みがあまくお手数お掛け致しました。
外貨決済したあとの円転時の為替差益について、
"入金後すぐ"円転しなければならないということですね。
これを勝手に"売却後すぐ"と勘違いしておりました。。
(売却後、入金までの3営業日中に為替相場がかわったらどうなるのか?と心配してしまっていました)
重ねて、諸々ありがとうございました。
2017/12/29 10:14 by 湯 URL 編集
No title
アセットアロケーションを拝見させていただきました。
すみません、教えてください。
預金39%の中には、子供の将来の教育費見積もり分も含まれているのでしょうか。
全部私立になった相当な金額になると思うのですが、それは別枠で確保済みなのでしょうか。
その他、家のリホォーム代とか車の買換え代とか大きな出費の資金は、どう区分して取っておくのでしょうか。
2017/12/29 10:58 by URL 編集
No title
>外貨決済したあとの円転時の為替差益について、"入金後すぐ"円転しなければならないということですね。
特定口座で管理している限り、それほど神経質になる必要はないと思います。
私は、VWOの売却金(ドル)をしばらくプールしておいて暴落時にVTを購入する予定ですが、為替差損益が生じても申告する必要がないと考えています。
>預金39%の中には、子供の将来の教育費見積もり分も含まれているのでしょうか。
あのグラフは私の全財産を分類したものですので、全て含んでいます。
>その他、家のリホォーム代とか車の買換え代とか大きな出費の資金は、どう区分して取っておくのでしょうか。
私は既に引退しており、継続的な収入は期待できませんので、無リスク資産を多めに確保しています。
現状の4割はかなり余裕を見たものであり、リスク資産が暴落し、60:40のリバランスをすると必要な無リスク資産を割ってしまうという状況にはならないと予測していますが、もしそういう事態になればその時にどうするかを考える予定です。
2017/12/29 11:32 by たわら男爵 URL 編集
No title
私の場合はたわら男爵さまより資産規模が小さいので、預金から1000万円代の大きな買い物をすると、一気に無リスク資産が減って、リスク資産とのバランスが崩れてしまうような不安があります。将来の大きな支出を考慮して、欲張らずに預金等を多めに残しておくべきということですね。
2017/12/29 12:56 by URL 編集
No title
年末大バーゲン
https://www.am.mufg.jp/text/release_171229.pdf
2017/12/29 14:38 by ぽんすけ URL 編集
No title
有益な情報、大変参考になります。
つみたてNISA一括投資の件で質問です。
日本株式を一括投資するとして、
低コストインデックスファンドもありますが、
一括なら、1306TOPIX連動型上場投資信託
なども選択肢でしょうか?
流動性さえOKなら、iシェアーズTOPIX ETFは
0.06と激安なので、検討しておりました。
2017/12/29 14:43 by うな丼 URL 編集
No title
>将来の大きな支出を考慮して、欲張らずに預金等を多めに残しておくべきということですね。
動かすことができない資金(子供の学費)は無リスク資産として取っておくべきです。
これに対し、動かすことができる資金(住宅購入資金)は延期を覚悟すれば運用に回してもよいと考えます。
>eMaxis slim先進国値下げ来ました!
素晴らしいですね。
年始の発表を想定していましたが、直ちに決定して発表するとは、実に動きが早いです。
>一括なら、1306TOPIX連動型上場投資信託
なども選択肢でしょうか?
つみたてNISAは非課税口座ですから、日本株ではなく、より期待リターンが高い先進国株か全世界株を投入すべきです。
ETFは売買手数料がかかることから、超低コストインデックスファンドの時代にあえて選択する必要はないと考えています。
2017/12/29 15:10 by たわら男爵 URL 編集