SBI証券、iDeCoへのワンクリックログインが可能に

SBI証券は、2023年1月27日、iDeCo加入者サイトと証券口座とのアカウント連携をスタートしました。
これにより、証券サイトのログインページからiDeCo加入者サイトへのワンクリックログインが可能になります。






新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

広告

ソースはこちら。
https://go.sbisec.co.jp/prd/ideco/news_230130.html

やり方は上記リンク先に詳しい説明がありますので、それを見てください。
私も早速やってみましたが、とても便利になりました。

ちなみに、私は、2022年9月からイデコプラスをやっています。
イデコプラスは、拠出金2万3000円のうち、2万2000円を会社(私のケースではたわら先進国株を保有する資産管理会社)負担にして損金計上できるのがメリットです。

これまでの拠出金累計額は11万5000円ですが、サイトで確認したら-4000円の赤字でした。
私はイデコプラスではスリム先進国株を100%購入していますが、スリム先進国株の損益は-316円です。
残りの3684円は何かと思ったら、事務手数料でした。

※イデコプラスは、初回2934円、毎月171円の事務手数料がかかります。
この事務手数料は、毎月の拠出金のうち個人負担分(私のケースでは1000円)から天引きされることになります。


広告

コメント

DC企業型確定拠出年金とイデコプラスは何が違うんですかね。
会社のマッチング拠出というやつを使ってるのでiDeCo使えないのですが、これと何が違うのか気になりました。

No title

コメントありがとうございます。

>DC企業型確定拠出年金とイデコプラスは何が違うんですかね。

前者は始めるのに非常に手間がかかります。

>会社のマッチング拠出

私がイデコプラスをやっているのは、拠出金2万3000円のうち2万2000円を資産管理会社の損金にするためです。

この損金はたわら先進国株の売却益と相殺するため、個人名義の口座であれば支払うはずだった20.315%の税金を支払わずに済みます。
要するに、イデコプラスの拠出金が2割引きになるということですね。
非公開コメント

広告

プロフィール

たわら男爵

Author:たわら男爵
Painter:ますい画伯
http://www.masuitousi.com/

ブログ開始日 2016年3月1日

●「たわら先進国株」と「VT」を半分ずつ保有中。
●つみたてNISA(SBI証券)は「たわら先進国株」を年初一括購入中。
●クレジットカードによる投信積立サービスを利用し、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券で「たわら先進国株」を毎月5万円ずつ購入中。

●無リスク資産は、個人向け国債変動10とauじぶん銀行(金利0.2%)。

パソコン版右端の「ブログ記事検索」と「カテゴリ」が便利です。

●「誰でもできる超簡単ほったらかし投資」(カテゴリ「【公開】誰でもできる究極の投資」)はこのブログの全エッセンスを1記事に凝縮したものです。
●カテゴリ「この投資信託がすごい」では、ベストバイファンドの具体名を明示しています。
●カテゴリ「インデックスファンドの基礎知識」を読めば、誰でも簡単に投資信託の必須知識を得ることができます。

新着記事通知用のツイッターアカウントはこちら。
https://twitter.com/tawaradanshaku

インデックス投資家必読の書

ブログ記事検索

他の投信ブログはこちら

管理